メニュー

生活習慣病について

健診で異常を指摘された生活習慣病
糖尿病、肥満症、心臓病(不整脈、高血圧)、脳卒中、高脂血症(脂質代謝異常症)、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)

生活習慣病

「生活習慣病」とは、1996年ころから用いられるようになり、以前は成人病と言われ、生活習慣(食生活や運動、喫煙、飲酒習慣など)に着目し捉えなおした用語になります。

国際的には慢性閉塞性肺疾患(COPD)を加えてNCDs(非感染性疾患)という言葉が使用されています。

生活習慣病から来る病気・疾患

糖尿病、肥満症、脳卒中、心臓病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)など。

当院の治療方針

生活習慣病の多くは、初期の段階では自覚症状を伴うことが少なく、職場検診や住民健診などを受けられた際に初めて異常を指摘されることがあります。しかし自覚症状がみられないことから、医療機関を受診されない方もいらっしゃいます。

しかし、これら疾患を未治療のまま経過をみられますと、後に大病に繋がることが心配されます。

当院では、生活習慣病が大病に繋がる前に医学的な根拠に基づいた指導・治療を行うことで患者さんが健康な日々を送られるようにサポートさせていただきます。生活習慣病の改善には、まず日常生活の改善から始めることがほとんどです。ですが、今までできなかった健康的な生活を継続していくことは簡単なことではありません。そのため日々の経過を患者さんと一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけます。生活習慣改善のみではコントロールが出来ない場合は、必要に応じて薬物治療を行います。

もし健診を受けられその結果「要受診」、「要精査」、「要治療」であった際には、自覚症状をともなっていない場合においても、お気軽に一度当院へご相談下さい。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME