メニュー

脂質異常症

コレステロールや中性脂肪といった血液中の脂質濃度が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態を脂質異常症といいます。

もともとコレステロールはホルモン、胆汁酸などをつくる材料であり、体にとって必要なものですが、多すぎると血中のコレステロール過剰(LDL(悪珠)コレステロール)となり動脈硬化を誘発します。また自覚症状がみられないことも特徴です。そのため血液検査や健康診断で異常を指摘されても受診されずそのまま放置されてしまうことも多いようです。

しかし放置を続けると動脈硬化が進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などを発症させてしまう原因となり得ます。発症の主な原因はエネルギーの過剰摂取(食べ過ぎ)や偏食、喫煙、飲酒、運動不足などの環境要因が重なって引き起こされると考えられています。

治療は主に食事・運動の生活習慣の改善と薬物療法となります。栄養バランスのとれた食生活、ウォーキングや散歩などの有酸素運動を無理のない範囲で1日30分以上を目安に行い、喫煙習慣のある方には禁煙するように指導します。

なお脂質異常には高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症の3つのタイプがあります。それぞれのタイプによって食事療法は異なります。

高LDL(悪玉)コレステロール血症の方は、動物性脂肪を含む食品とコレステロールを多く含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やすように心がけます。

また高トリグリセライド血症の方は、糖質の多い食品やお酒を控えるほか摂取カロリーを適正にする必要があります。

そして低HDLコレステロール血症の方は、トランス脂肪酸の摂りすぎに注意します。

このような食事療法や運動療法でも効果が得られない場合、コレステロールや中性脂肪を低下させるお薬を服用することで脂質コントロールするようにします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME